育児が上手くいっている人は何をしている?毎日笑顔のママでいる方法

育児

この記事を最後まで読んでくださった方に2大プレゼント中!
①毎日忙しいあなたの余裕を作るための「今やめるべきこと」がわかる「ちゃん卒診断」(小田桐あさぎさんの魅力タイプ診断をもとに作成)
②動画「今日から真似できる!臨床心理士が教える 子育てを楽しむためにやった5つのこと」
ぜひ最後まで読んでプレゼントを受け取ってくださいね!

こんにちは!さゆちゃんと申します。

臨床心理士として活動中の2児のママです。

子育て中のママたちは毎日が戦争ですよね。

朝起きてご飯を作って、子どもを起こして身支度をさせて、掃除や洗濯に追われ、買い物に行き、子どものお風呂や寝かしつけをすればもうあっという間に夜中…
仕事をしているママだと更に時間は削られ、やらなければいけないタスクに追われるばかり…

その結果、毎日イライラして気持ちは焦り、子どもや家族に当たってしまい、「こんなはずじゃないのに…」と自己嫌悪…

本当はもっと余裕がほしい!
子どもにイライラして怒りたくない!
いつも笑顔で穏やかなママでいたい!

そうなるためには、いったい何をすればいいのか!?

この記事が、そんな風に思っているママたちにとって少しでも参考になれば幸いです!

ママは忙しいのが当たり前?

私は娘が10ヶ月の時に仕事復帰をしました。

その毎日は想像以上に大変。毎日が仕事、家事、育児、以上!という生活になり、1日が終わる頃には疲弊して寝るだけの生活になっていました。

私の仕事は週3日だったため、フルタイムで働いているママに比べると余裕はあったと思います。でも、平日仕事が休みの日でも、掃除や洗濯、ご飯の作り置きをしていたらあっという間に1日が終わってしまっていました。新型コロナで登園自粛もあり、家で娘のお世話をしているだけで疲労困憊。

「何のために生きているんだろうか…私の人生っていったい何なんだろうか…」

そんな風に思ったことが何度もありました。

でも、それは子どもを産んでママになったんだから仕方ないこと。仕事や家事、育児で自分の時間なんてほぼない状態は当たり前で、みんなイライラしているし、みんな我慢して生きているんだと思っていました。

そんな中、「子どもにイライラしたことがない」というママに出会います。

私は「えーそんなの嘘に決まってるでしょ。都市伝説でしょ。」なんなら「え、マウントとってます??」とさえ思っていたのですが、実際にその人の子どもへの接し方はとても穏やか。そして、その人の周りには同じように「毎日笑顔で子どもと過ごす余裕を振りまくママ」がたくさんいたのです。

いったいあのママたちは何をしているのか? そう思った私は、自分とそのママたちの違いは何なのかを考えてみました。

「こうあるべき」が強すぎる日本の家事育児

まず、日本の家事や育児ってかなり「こうでなくてはならない」という意識が強いように思います。

特に育児に関しては、「離乳食はこう作る」「しつけはこう」「病気なったらこう対応する」などから始まり、「自分の体調が悪くてもママが子どもをみるべき」「子どもを預けて遊びに行くなんて愛情が足りていない」などなど…
そこから少しはみ出るだけで、身内やネットで叩かれる原因になったりもしますよね。

私は仕事で保育園や幼稚園の先生と話すことがありますが、その会話の中でも「このお母さん、ご飯を作らず実家に援助してもらってばかり。援助がない時はお惣菜ばっかりなんです」というような内容が出ることがあります。

この発言には、「ご飯はママが作るべき」「お惣菜はダメで、手作りをするべき」「手抜きをしてはいけない」などのメッセージが込められていると思います。
でも、それって本当にそうしなければいけないものなんでしょうか?
今はネットで調べるとお惣菜でも色々ありますよね。無添加にこだわって作られているものもありますし、幼児食用の冷凍食品も充実。離乳食に至っては「手作りの方が雑菌が入る」という内容の本もあります。更に、ご飯は別にママじゃなくてパパでもいいし、おばあちゃんおじいちゃんの力を借りてもいいですよね。

でも、「周りはみんなこうしてるから…」「世間の声はこうだから…」と、こうあるべきにとらわれて、ママたちはかなり窮屈な思いをして、負担のある家事や育児をさせられているように思います。

ママの生活は、常に他人軸になっている

「家事や育児をさせられている」という表現を使いましたが、私はママになってからの生活を振り返ってみると、常に他人にあれこれ言われた物事で溢れていることに気付きました。

仕事に行けば上司に「この仕事をやって」と言われ、日常生活でも夫や子どもに「あれして、これして」と注文される。そして、自分の都合は後回しで、「今これをしたら職場のみんなに迷惑だからやめておこう」と思ったり、「今日は夫の帰りが早いから晩御飯も早く作らないと」と思ったり。

全部自分の気持ちは無視して、他人軸で動いているんですよね。
でも、それって改めて考えてみると、めちゃくちゃしんどくないですか??

私の知り合いの方が最近アメリカで生活しているんですが、アメリカで出会ったママたちはあんまり疲弊している様子がないんだそうです (もちろん色んな方がいるとは思いますが)。
その理由を、知り合いの方はこう分析していました。

「ママたちが自分の人生を選択している感がある。」

前述のように、日本のママたちって「子どもが○○だから」「夫が○○って言うから」と、自分よりも他人に重きを置いているんです。だから、日々の行動にものすごく「させられている感」がある。
そうではなく、「自分で自分の行動を選択している」という意識を持つことが大事なんだなと思いました。

同じように夕食の準備をするのでも、「私が作りたいから今日はこれを作っている」という意識を持つこと。
どうしても気分が乗らない日は、「今日は作りたくないんだ」と家族に相談し、お惣菜や外食をチョイスすることも必要なのかなと思います。
そういうことを積み重ねながら、少しずつ日々の行動を「他人軸」から「自分軸」へ変化させていくことが大切なんだと思います。

ママたちに足りないのは「余白」

日本のママたちは「こうあるべき」という世間の影響で手間をかけることを良しとされ、夫や子どものために常に動いているので、結果的に自分の時間や余裕がないんだという結論に達しました。

冒頭の「子どもにイライラしたことがない」というママは、とにかく家事や育児の手放しを追求しており、日々のやりたくないタスクに余計な時間をかけていませんでした。

家事はともかく「育児の手放し」というと抵抗感があるかもしれませんが、ここでいう手放しは子どもとの時間をないがしろにして好き勝手に生きるという意味ではありません。前述のように、離乳食にかける時間を減らしたり、絶対にこの時間に寝かさないと!という強迫観念を手放したり。

時間に追われて常にイライラしているママより、少しくらいご飯が作れなくても、寝る時間が遅くなっても、ニコニコしているママの方がずっと子どものメンタルには良いと思いませんか?
また、家事にかける時間を減らすことで、その分子どもと楽しい時間を共有したり、自分のやりたいことに時間を割くことができ、ママの心も満たされると思います。

ここで絶対に「そんなのやめられたら苦労しないよ!」「やめたら大変なことになる!」という思いが湧いてくると思いますが…
でもそれって本当にそうなんでしょうか。

ネットで少し検索しただけでも、家事に手をかけないやり方はたくさん出てきます。
日本という狭い世界に囚われていると見えてこないものも、世界に目を向けると見えてきます (海外では食洗器やドラム式洗濯機は各家庭に当たり前みたいな国もありますよね)。
家事や育児を手放して、大変になっていない人もいくらでもいます。

必要なのはやめる「勇気」ではなく、「情報」です。どうやったらお皿洗いをやめられるか?掃除をやめられるか?ということを人に聞いたり、調べたりすることがとても大事になってきます。
いきなり100%やめるのは絶対に無理です。そうではなく、日々の家事や育児を10%でもいいから減らしてみる。そうして得られた10%の時間を、自分のために使ったり、休んだりすること。
それを続けていくことで、ママの「余白」が生まれると思います。

「何をするか」が大切なのではなかった

いつもニコニコしていて余裕のある素敵なママ。

そんなママたちになるためには、「何をするか」ではなく、「何をしないか」を突き詰めることが大切でした。

いつも頑張っているママたちは常にキャパオーバーです。パンパンに詰まった冷蔵庫と同じです。

タスクを少し取り出したり、整理したりしないと、本当にやりたいこともできないですよね。 この記事がきっかけで、少しでも日々の家事や育児を見直し、余白を増やして、笑顔でいられるママが増えれば嬉しいです!

イライラしないために、家事や育児を手放すヒントを見つけませんか?

今、いっぱいいっぱいのママたちが、少しでも余裕を作るきっかけになるように、「あなたが今やめるべきこと」が分かる診断を作りました。
あなたの「魅力タイプ」を診断し、そこから日々の余裕を作るためのヒントが分かる診断になっています。

日本のママたちは、キャパオーバーです。毎日やることや考えることが多すぎて、余白ゼロだと思います。
そんな中、新しい趣味や学びを自分の中に追加しようと思っても、無理ですよね…。

この診断を受けることで、ママたちが日々の生活の中で少し手を抜いたり、やめたらいいことを考えるきっかけになればいいなと思います。

LINEに登録するとすぐに診断チャートが送られてきますので、3~4つの質問の選択肢を選ぶだけで結果が分かります。
簡単な質問なので、30秒ほどですぐに自分の魅力タイプ&やめるべきことを知ることができます。
結果は他の人に公開されることはありませんので、安心してくださいね。

この診断を受けて、自分の時間や人生を大切にする一歩を踏み出してみませんか?
質問や疑問点なども受け付けていますので、お気軽にお問い合わせくださいね!

今なら登録してくださった方に2大プレゼント中です
①あなたが手放すことがわかる「ちゃん卒診断」
②臨床心理士が教える「子育てを楽しむためにやった5つのこと」(動画)

無料で受け取れますので、ぜひ登録してみてください♡

タイトルとURLをコピーしました